9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

香芝市議会 2019-09-18 09月18日-03号

◆7番(下村佳史) 今、自校式、そしてまたセンター化という話をお聞かせ願ったわけなんですけども、いずれにしても中学校のときもありましたように、自校式がええ、いやいやセンター式がいいといろんな保護者また市民の方々からのお声もあり、議会でもかんかんがくがくやったわけなんですので、この小学校にあたりましても先ほどのコミュニティと同じで、保護者に、そして市民の方に丁寧に説明して、理解を得られて、ほんで速やかに

大和高田市議会 2014-06-01 平成26年6月定例会(第2号) 本文

例えばセンター式でいくとか親子式でいくのか、それと予算面にしても、補助金がうまく活用できるのか。給食費の未納はどうするのか、いろいろな問題がたくさんあると思います。  そこで質問ですが、具体的にどこまで進んでいるのか。また、25年度で検討委員会は解散したと聞いておりますが、今後、委員会はなしでいくのかも教えてください。  以上で壇上での質問を終わります。

生駒市議会 2007-03-14 平成19年第1回定例会 環境文教委員会 本文 開催日:2007年03月14日

私は、個人的には自校式が望ましいとは思っておりますが、自校式デメリットというものも確かにございますので、前も申し上げましたとおり、結論ありきの検討委員会ではなく、自校式センター式それぞれのメリットデメリットをこの検討委員会でご議論いただいて、その答申を尊重したいというふうに考えておるところでございます。

生駒市議会 2006-09-08 平成18年第5回定例会(第1号) 本文 開催日:2006年09月08日

正直なところ、まだ何も検討はてしておらないところでございますけれども、先ほどご質問にもあったとおり、私の公約の中に学校給食センター式を自校式に変えるというのがございまして、もしそういうふうにすれば各学校に1名の栄養士ということを配置することになろうかというふうに思うんですけれども、そうした形で各学校栄養士が配置されるようになれば、例えば19日の食育の日には何かそれに関する行事を各学校で行うといったことも

生駒市議会 2006-05-23 平成18年第3回臨時会 環境文教委員会 本文 開催日:2006年05月23日

そういう意味も含めて、市長が自校式を進めるのであれば、もちろんこれから検討委員会でいろんなジャンルの方のご意見を聞かれると思うんですけれども、幅広く知識もお持ちでしょうけれども、いろんな意味現場のそういう、例えばセンターに行かれて栄養士さんとお話しされたかも分からないですけれども、もっと反対に、職員の皆さんと今までセンター式積み上げてきた中での努力といいますかそういうふうな内容についても議論というか

生駒市議会 2006-03-09 平成18年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2006年03月09日

生駒市の現在は、食材から調理まで一括して行うセンター式であります。ただ今述べました給食の歴史から学校給食目的を考えると、センター式校式調理方式はどちらでも給食目的は同じだと考えます。質問の1、学校給食におけるセンター方式メリットデメリットをどのように分析し、なぜ今自校式に変えようと考えているのか。

  • 1